|
|
キハ81「ひたち」撮影のついでに写した3100系です。日暮里、動物園植物園前間
昭和47年3月30日撮影
|
 |
市川の「ひかり模型」へ買い物に行ったついでに写した3200系です。まだ現役ですが、今の塗装は全く似合っていないと思います。菅野、京成八幡間
昭和48年4月28日撮影
|
 |
AE車暫定営業に伴い廃止される3290系「開運号」を撮影に行きました。やって来たのは今回復活運転を行った編成でした。臼井、京成佐倉間
昭和48年10月撮影
|
 |
同じ日に写した旧型車クハ2000以下の編成ですが他の形式などはよく判りません。堂々たる急行運用です。「日暮里行き」は当時上野駅改修工事に伴う措置だったと記憶しています。臼井、京成佐倉間
昭和48年10月撮影
|
 |
作っては見たものの、成田空港開港遅延で無聊をかこっていたAE車が同情票を集めブルーリボン賞を獲得した記念列車です。臼井、京成佐倉間
昭和49年8月22日撮影
|
 |
通勤に利用していた頃、ツートンカラーから赤一色プラス銀帯の塗装に変更されました。駅予定地でしょうか、中央左の不自然な空地は現在もこのままです。背景は印旛沼。臼井、京成佐倉間
昭和56年3月撮影
|
 |
3000系トップナンバー編成を偶然捉えた写真です。ヘッドライトもオリジナルで良い姿です。京成酒々井、宗吾参道間
昭和49年11月撮影
|
 |
上の写真に陰が写っているデキ1と旧型電車です。この頃の宗吾車庫は簡単な柵しかなく、外からこんな写真が撮れました。宗吾車庫
昭和49年11月撮影
|
 |
交通ゼネストの日、宗吾車庫で写した旧型車です。中間のアルミ車体は元開運号用1600系の改造車と思います。宗吾車庫
昭和51年4月20日撮影
|